美しい村標津産蕎麦作り研究会(代表 田村正範)は、2008.4.1に発足して
食の安全・地産地消・地域活性化を唱え、先人の食文化であった蕎麦の栽培
研究を始めました。
研究は2年間行い、作付け期間・収穫時期・収穫や乾燥方法・連作による
減収量の把握・病気に対応するひまわりの役目・有機栽培の実験等々標津町での
蕎麦栽培のデーターを収集して、自給率の向上・今後来る世界的食料難にも
少しでも貢献したいと思います。
2008年度の活動の様子をご紹介します。
![]()
![]()
![]()
未使用の土地を借用して、プラオで起耕・ライムソワーでタンカル散布・ロータリー攪拌
![]()
自作播種きに乗り手動で畝に種を落とします。  半自動??
![]()
播種から5日目、発芽しました。 (雨予報前日に播種したから・・・・ラッキー?)
![]()
順調に生育して35日目となりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
    35日目           46日目           48日目          54日目
![]()
![]()
![]()
![]()
   55日目受粉          61日目          66日目         75日目
![]()
![]()
![]()
![]()
  87日目        87日目久保圃場手刈り     92日目      94日目笠井圃場手刈り
![]()
![]()
![]()
![]()
94日目笠井圃場手刈り      97日目久保圃場コンバイン収穫     運搬車へ転送 
![]()
![]()
![]()
![]()
  天日干し10日目    一次ゴミ取り作業    手づくり乾燥機     トオミ(選別機)
 
![]()
![]()
![]()
![]()
  トオミ使用状況      トオミ使用状況     室内乾燥状況      袋詰め状況
収穫量状況   圃場 7.5反  45kg/袋 x 23袋 = 1035kgの収穫量でした。
          1反あたり 138kg (約3袋)
反省点: 地力が強い圃場に気がつかず、通常にマメ科の肥料を入れたため、茎が太く背
      が高くなってしまった。(肥料が無くても収穫出来たように思えた)
      ただ、実も大きくなったため腰の強さは普通のそばであった。
      川北小学校の授業で蒔いた圃場は、旧グランドなので地力がなく、逆に細く低く
      育ったが腰が強いそばとなりました。
